当院の取り組み
院内感染対策
概要
患者さんとご家族及び医療従事者が安心して治療に専念するには、感染予防の管理と感染リスクの低減が重要です。そのため、当院では『院内感染対策マニュアル』を定め実施しています。
院内感染とは
院内感染とは、院内で発生した病原微生物によるすべての感染をいいます。
患者さんが院内で感染した場合のほか、病院職員、付き添いやお見舞いで病院を訪れた方が病院内で感染を受けた場合も含まれます。
患者さんのなかには、全身状態の悪化や高度医療などにより宿主の抵抗力が低下して、弱毒病原菌によるいわゆる日和見感染にかかりやすい状態にある例が少なくありません。
さらに、菌交代現象や多剤耐性菌の出現などは、患者さんの治療や感染予防の際にも重要です。このため、組織的な院内感染対策が必要となります。
院内感染対策
○必要性
治療を目的として入院した患者さんが、入院したことにより新たな感染を受けることはできるかぎり避けなければなりません。感染に対する防御機能の低下している重症の患者さんにおいては、とくにこの点に留意する必要があります。
職員が安心して働けるように、また患者さんが心配なく療養できるように、感染防止対策を講ずることは、医学的にも、また病院管理上や職員の管理上にも非常に重要です。
○組織
院内感染対策委員会(ICC)を設置し、感染防止対策を図っています。
活動内容
○委員会日程
院内感染対策委員会は毎月1回開催されます。しかし感染の多発など問題が生じた場合には、関係部署の委員並びに責任者が集まり、対策を検討することがあります。
○主な年間活動内容
- 医療現場における事例検討、感染多発の早期検出とその対策
- 感染サーベイランス報告並びに結果に対する改善対策
- 各種予防接種等の実施
- 改善事項・実施事項の職員への連絡・徹底
- 感染対策教育講演会、etc.
○改善実績
- 感染症発生報告ルート(アウトブレイク含)の作成・実施
- 「針刺し・切創事故等診察手順」の変更
- 「HIV抗体採血同意書」の作成・実施