看護部
当院の認定看護師紹介

認定看護師とは日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することが認められた看護師です。「実践」「指導」「相談」の3つの役割を持ち、それぞれの認定分野で活動します。
当院には、8つの認定分野において12人の認定看護師がおります。

皮膚・排泄ケア
皮膚・排泄ケア認定看護師はスキンケアや排泄ケアに対し、専門的な知識や技術を活かした看護を提供していく分野です。スキンケアや排泄ケアは日常的に行われるものであり、専門的なケアを提供することで患者さんに快適な生活を送っていただけるよう活動しています。褥瘡処置や人工肛門専門の外来、女性泌尿器科専門外来「さわやか外来」を中心に、患者さんとご家族が安心して生活が送れるよう支援していきたいと思います。
緩和ケア
緩和ケアは、生命を脅かす疾患に対して早期から身体や心などの苦痛を和らげ、患者さんがその人らしく生きていけるようケアすることです。他職種で患者さんとご家族の生きる力を最大限引き出せるように日々取り組んでおります。当院への通院や入院に限らず、ご本人やご家族の方で何かお困りのこと等ありましたら是非ご相談ください。また、体の痛みや心の悩みなどの辛い症状に関することや実際の関わり方から家族へのケアや振り返りなど、勉強会を通して各病院や各施設の皆様と一緒に意見交換を行いながら学びを深めていきたいと考えております。興味のある方はお気軽にご相談ください。
がん化学療法看護
がん化学療法は抗がん剤を使った治療です。近年では免疫チェックポイント阻害薬の登場など、抗がん剤治療は日々進歩しています。私は外来化学療法室に勤務し、通院で抗がん剤治療を受けている患者さんが安心して治療を受けられるように、副作用を和らげる方法を患者さんやご家族と相談しながらサポートしています。また、がんと診断された患者さんやご家族は精神的なストレスも大きいため、面談してお気持ちを伺うなど精神的なケアも行っています。治療に関する不安などがあればお気軽にご相談ください。
脳卒中リハビリテーション看護
脳卒中リハビリテーション看護では、脳血管を障害(主に脳梗塞や脳出血など)された患者様への意識改善・早期離床のアプローチや機能回復のサポートを行っています。早期からリハビリテーションを行うことで、回復速度も速くなり他職種と連携しその人らしい生活の再構築を目指して活動しています。後遺症を残しやすい疾患のため、患者様やその家族にも疾患の理解や今後の生活を見据えた看護が必要となり支援に努めています。
感染管理
感染管理認定看護師は、患者さんとその家族、そして病院内で働くすべての人たちに対して感染症の脅威から守ることを基本理念に活動しています。現在私たちが知っている感染症は、氷山の一角です。多くの感染症は、未知のものです。しかし、感染経路を断つための基本を押さえることで、みなさんを感染症から守ることができると考えています。私が所属している感染制御室では、医師・看護師・薬剤師・細菌検査技師が連携し、感染症のアウトブレイク時(感染症の患者さんが急激に増加すること)ただちに対応できる体制を整えています。
集中ケア
クリティカルケア領域は、重症で生命の危機的状態にある患者さんに対して早期回復に向けた支援、不安を抱くご家族へのサポートを行う分野です。日常生活援助の他に、病態の変化を予測して重症化の回避ができるよう、集中治療を受ける患者さんへのケアや多職種と協働しながら廃用症候群などの二次的合併症の予防、早期リハビリテーションに努めています。常に退院後の生活を思い描きながら、患者さんのQOLの維持・向上を目指し、ケアの提供を行っています。患者さんに常に寄り添いながら、温かい看護が提供できるよう心がけています。
救急看護
現在、救命救急センターの救急外来を中心に活動しながら、災害医療にも取り組んでいます。地域の皆さんが突然のけがや病気になったとき、皆さんの命を救い、少しでも早く元の生活に戻れるように患者さんとそのご家族をサポートします。ご自分や、大切なご家族が救急外来を受診されたとき、何かお困りのこと等ありましたらぜひお声がけください。また、一般市民向けの救命蘇生処置研修や、医療者への救命技術のシミュレーション研修、看護師のための院内トリアージ研修などさまざまな研修を企画・運営していますので、興味のある方は院内外問わずお気軽にご相談ください。
手術看護
手術を受ける患者さんや家族に対して術前から術中、術後を通し関わることで安心して手術を受けられるよう個別的なケアを行っています。手術は日々進歩しており、最新の知識や技術を習得し、安全で正確な手術が行われるよう外科医と協力しながら患者さんをサポートしています。人生において手術を受けることは大きなライフイベントであると考えます。手術や麻酔に関すること、手術中の事への不安や疑問などがありましたらご相談ください。