採用情報
トップ > 採用情報 > よくあるご質問
よくあるご質問
初期臨床研修医採用
- Q
- 研修医宿舎はありますか?
- A
- 平成24年4月から入居できる新築の宿舎{1DK,36㎡(20戸)}を用意しました。初期研修医の方の家賃は無料です。
- Q
- 日当直体制について教えてください。
- A
- 内科系と外科系の常勤医師がそれぞれ1名と初期研修医2年目1名、1年目1名の4名の日当直体制をとっています。救急隊からの直通電話(ホットライン)は、常勤医が対応します。1年目は、最初の10回までが見習い日当直で、11回目から正規の初期研修医日当直として勤務します。全診療科で、オンコール体制を採用しており、当直医が必要と判断した場合は、必ず該当する診療科の医師が診察することになっています。
- Q
- 当直の翌日の勤務はどうなっていますか?
- A
- 当直の翌朝は、8:30までの勤務となります。(職務専念義務免除)
- Q
- 1ヶ月の日当直の回数は何回ですか?
- A
- 原則として一ヶ月に当直3~5回、日直1~2回で、両者を合わせて最大6回を上限としています。
- Q
- 自由選択期間(39週)のローテート制限はありますか?
- A
- 自由選択期間では、1診療科8週間以上、最大4診療科まで選択できます。院外協力施設の研修は最大8週間まで可能で、自由選択期間の間に宮城県立精神医療センターで2週間の精神科研修が必須となります。
後期臨床研修医採用
- Q
- 研修医宿舎はありますか?
- A
- 平成24年4月から入居できる新築の宿舎(1DK,36㎡,20戸)を用意しました。後期研修医の方の家賃は10,000円です。
- Q
- 当直の翌日の勤務はどうなっていますか?
- A
- 当日の翌日は午前中の勤務だけとなり、午後からはフリー(職務専念義務免除)となります。
- Q
- 1ヶ月の日当直の回数は何回ですか?
- A
- スタッフと同等の回数になり、月に平日当直が2回と休日日直が1回程度となります。
看護師採用
- Q
- 研修は業務時間内ですか?
- A
- 経験年数別の集合教育研修は、全て勤務として時間内で実施しています。
- Q
- 年間を通じた新人教育プログラムはありますか?
- A
- 採用時のオリエンテーションから段階的な年間研修プログラムに沿って教育しています。教育体制のページをご参照下さい。
- Q
- 新人個々のレベルに合わせた指導体制や指導担当者はいますか?
- A
- 新人教育は部署毎に教育委員、実地指導者、プリセプターを中心に集合教育研修とOJTが連動するよう関わっています。また、新人個々に合わせ毎月の目標を設定して部署全体で共有し教育しています。
- Q
- 配置部署はどのように決まりますか?
- A
- 面接により経験や希望を聞いて決めています。また、配属希望は毎年、看護職全員に調査を行なっています。
- Q
- 看護方式はなんですか?
- A
- 固定チームナーシングをおこなっています。受け持ちナースとチームによるサポートで患者様に責任をもって個別性・継続性のある看護を提供する体制をとっています。
- Q
- 夜勤は月にどの位で、いつ頃からはじまりますか?
- A
- 夜勤は3交替です。ほとんどの病棟が3人夜勤で8~9回/月となります。
開始時期は、新人で10月(採用6ヶ月後)位から開始となりますが、個人の成長や部署の専門性などを考慮し時期を決定しています。
- Q
- 休暇はどのような種類がありますか?
- A
- 年次休暇、夏期休暇、特別休暇(結婚休暇、産前・産後休暇など)、育児休暇、介護休暇などがあります。
- Q
- 採用試験はどのような内容ですか?
- A
- 作文試験と面接をおこないます。
- Q
- 第三者による評価は受けていますか?
- A
- 令和元年に日本病院機能評価機構の「3rdG:Ver2.0」を受審し認定を受けています。
- Q
- 病院の見学はできますか?
- A
- 年間6回の病院見学説明会を開催しています。また、説明会に都合がつかない場合には個別で対応します。当院 総務課までお問い合わせください。