診療科・部門紹介

診療科・部門紹介

トップ > 診療科・部門紹介 > 医療安全管理室

その他部門・関連施設

医療安全管理室

医療安全管理室室長あいさつ

 当院は、医療安全管理者を中心に医療事故を防止するため日々安全対策に取り組んでいます。具体的には、院内の医療事故につながる事例への取り組みです。当院では全職員から報告された事例を収集し分析していますが、特定事例の安全対策については、医療安全推進部会・医療安全対策委員会で再検討することで、より有効な対策に練り上げております。その後、職員へ安全対策をフィードバックし安全文化の醸成に努めています。また、医療安全の研修にも積極的に取り組んでいます。
 当院ではこのように全職員が日々努力し医療事故防止対策に繋げていくことを目標にしています。

医療安全管理指針について

医療安全管理指針では医療安全に対する基本的な考え方として、

  1. 病院が患者さんの生命を守ることが使命であり、本来どんな些細なことであっても患者さんに損害(心身および物理的損害)を与えてはならないこと。
  2. 人間はエラーを犯すものであることを前提とし安全な医療サービスを提供するために、個人とチーム全体でチェック機能を強化すること。
  3. 不幸にして、本来起きてはならない医療事故(ニアミス等を含む)が発生した場合は、その事故の適正な情報を収集し、適正に分析し対策を講じて再発防止することに努めること。
  4. 医療の安全性に関する教育・研修を全職員に対し積極的に行うこと。

をあげています。

次いで用語の定義、組織全体図と報告ルート、マニュアルの作成、医療事故防止体制の整備、医療事故のための具体的方策の推進、医療事故発生時の対応、患者さんおよび家族からの相談等への対応をあげています。

〇医療安全管理指針(PDF)

当院の主な医療安全活動

○事例の収集と報告、対策立案

レベル 報告方法 患者への影響 集計と報告
0 各部署の端末から入力 間違いは発生したが、患者には実施されなかった場合 医療情報管理課で集計、部会・委員会・医療事故情報収集等事業に報告
1 患者に実施されたが実害はなかった。観察を強化し心身への配慮の必要性が生じた場合
2 患者に実施されたことにより、バイタルサインに変化が生じ、観察の強化または検査の必要性が生じた場合
3

治療や処置の必要性が生じた場合

4 障害や後遺症が一生続く場合、又は、数年に亘る場合
5

事故が死因となった場合

 当院は公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業に参加しています。 レベル1~5の事例はこの事業に報告しているため、この事業に参加している病院との比較ができ当院の傾向が分かります。
 報告された事例への対策は、各部署の責任者と安全推進部会員が中心となって検討(問題抽出・要因分析・対策立案)していますが、その中でも「患者の生命への影響が大きい事例」、「システムが整っていない為に発生した事例」、「多職種が関わっている事例」などについては医療安全推進部会や看護師長会議を経て医療安全対策委員会で再検討(問題抽出・要因分析・対策立案)しています。

○インシデント・アクシデント件数報告について

目的
みやぎ県南中核病院核病院における医療の透明性を高め、住民より高い信頼を得るとともに、安全で質の高い医療の提供を行うため、当院で発生したインシデント・アクシデントに対する再発防止を図ることを目的として公表しています。
公表内容
(1) みやぎ県南中核病院におけるインシデント・アクシデントのレベル別件数
(2) アクシデントの代表的な事例および分析結果に基づく再発防止策
〇2019年度インシデント・アクシデント一括公表(PDF)
〇2021年度インシデント・アクシデント一括公表(PDF)
〇2022年度インシデント・アクシデント一括公表(PDF)

○院内巡視

GRMによる巡視

GRMによる巡視

○2023年度 全職員対象医療安全研修計画

開催月 研修名
5月
6月 KYT①
7月 医薬品安全管理①
チームSTEPPS①
8月 臨床倫理①
9月 深部静脈血栓症~入門編~
中心静脈カテーテルの安全管理における病院組織から個人ができること
重大事故発生時の対応訓練①
10月 KYT②
11月 CCOT活動報告
チームSTEPPS②
12月 深部静脈血栓症~ちょいムズ編~
臨床倫理②
1月 医薬品安全管理②
重大事故発生時の対応訓練②
2月 チームSTEPPS③
3月 KYT③
*感染状況に合わせ研修方式を随時検討。少人数研修やビデオ視聴研修などの方法で開催しています。
*当日の研修会に参加できなかった職員は、eラーニングにてフォローアップしています。

○患者相談

患者さんや患者さんの家族からの医療内容に関する相談に対応しています。(TEL:0224-51-5500)