ご利用案内

ご利用案内

トップ > ご利用案内 > がん診療のご案内 > がん診療のご案内

がん診療のご案内

緩和ケアについて

緩和ケア外来

毎週月曜日と金曜日の午後に緩和ケア外来を行っております。緩和ケア外来は予約制です。

  1. 担当
    緩和ケア内科医と緩和ケア病棟看護師・緩和ケア認定看護師が担当します
  2. 対象
    がん患者(告知をされている積極的治療が終了した方、治療中の方とその家族)
  3. 内容

    ・疼痛、悪心、嘔吐、呼吸困難などのつらい症状や抗がん剤治療の副作用の緩和ケア

    ・心理的・精神的苦痛に対しての緩和ケア

    ・公認心理師のカウンセリングや精神科の紹介

  4. 予約方法
    予約は当院地域医療連携室経由でお願いいたします。

緩和ケア病棟

緩和ケア病棟のご案内

緩和ケア病棟では、がんを治すことを目標とした治療(抗がん剤治療やホルモン療法、放射線治療や手術など)が困難となった方や、これらの治療を希望しない方で、がんに伴う体や心のつらい症状がある患者さんを対象とします。

入院のために必要な条件
患者さんご自身がご自分の病状を理解し、積極的な治療をしないことに同意され、緩和ケア病棟への入院を希望することが原則です。

入院を希望される方へ
入院の申し込みが必要です。入院の可否や、入院の時期の判断は、入棟判定会議で決定します。

一般病棟と違う特徴
がんに対する積極的な治療(手術、抗がん剤治療など)は行いません。
人為的な延命処置(人工呼吸器、心臓マッサージ、輸血、透析)などは、原則として行いません。
なお、緩和ケア病棟は、「終の棲家」とは少し違います。症状の緩和が十分に行われ、症状が安定した場合には、退院して在宅緩和ケアをおすすめすることや、一般病棟への転棟や他病院への転院を検討することがあります。

入院費について
出費としては、医療費および食費の一部負担金と雑費代がかかります。

入院に関するご相談
毎週火曜日・金曜日の午後より緩和ケア内科外来で、担当医師と看護師がご相談をお受けします。予約制となっており紹介状が必要となりますので、まずはかかりつけ医の先生、主治医の先生にご相談ください。

緩和ケア病棟入棟基準

緩和ケア病棟入棟申し込み情報提供書

緩和ケア病棟の様子

  • ナースステーション
    ナースステーション
  • 談話室
    談話室
  • サンデッキ
    サンデッキ
  • 病室(全室個室)
    病室(全室個室)
  • 病室内トイレ
    病室内トイレ
  • リフトバス
    リフトバス
  • 廊下
    廊下
  • 家族控室
    家族控室

緩和ケアチームについて

がんの治療においては手術や化学療法などがんそのものに対する治療と同時に、疼痛や不安などさまざまな苦痛症状に対する治療を並行して行うことが大事です。がんに伴う苦痛がある場合はそれを取り除くことで、日常生活の質が上がり、より積極的に治療に取り組むこともできるようになります。こうした治療は緩和支持療法と呼ばれ、手術や薬物療法、放射線治療とともにがんの治療の上で非常に重要です。

当院ではがんに伴う苦痛症状がある場合、入院患者さんを中心に緩和ケアチームと呼ばれる多くの医療職で編成されるチームがさまざまなご相談に乗りながら、その治療のお手伝いをしています。
チームのメンバーは下記のとおりです。

医師(腫瘍内科・緩和ケア内科・リハビリテーション科)、看護師、社会福祉士(社会・経済・心理面担当)、薬剤師(緩和薬物療法担当)、栄養士(栄養管理担当)、公認心理師(心理・社会面担当)

※必要に応じて、外来通院中のがん患者さんのご相談にも応じております。がん診療相談支援室までご相談ください。

がん相談支援センター

がん相談支援センターは、がんの治療・療養、生活上の問題に対する相談を担当する窓口です。
専門の研修を受講した社会福祉士、公認心理師、看護師等の相談員が相談をお受けいたします。相談は無料です。また、相談内容について、秘密は守ります。

「がん相談支援センター」について詳しく見る

在宅緩和ケアについて

  • ウィメンズクリニック金上
  • 南桜ホームケアクリニック

緩和ケア研修会修了者について

緩和ケアの適切な提供にあたり、医療従事者は、基本的な知識を習得するため厚生労働省の緩和ケア研修会標準プログラムに基づき「緩和ケア研修会」を受講しております。(令和2年10月21日現在、掲載することに同意がない修了者は除く。)

緩和ケア講習会修了者名簿(PDF:243KB)